こんにちは。
今日は『2年「三びきは友だち」【公正、公平、社会正義】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
公正と公平って、よく似た言葉ですよね。
ざっくりと同じ意味で捉えていて、違いなんて意識したことはない。
そんな人がほとんどでしょう。
公正、公平って平等ってこと。
つまりは差別をしてはいけないということ。
では、差別をしないために大切な心とは、
なんでしょうか。
今日の記事で考えてみましょう。
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
C 主として集団や社会との関わりに関すること
「公正、公平、社会正義」
1・2年生の目標・・・自分の好き嫌いにとらわれないで接すること
2年生「三びきは友だち」(日本文教出版)
ぴょんたとわんたが遊んでいます。
「ぼくとわんたさんは友だちだよね。」
そこへぽんきちが「なかまにいれて。」とやってきました。
3人はすもうで遊びました。
わんたとぽんきちがいい勝負です。
そのとき、どしーんと花だんに2人ともたおれました。
くまおじさんが大切に育てている花だんです。
そこにくまおじさんがやってきました。
ぴょんたは、少し考えてから「ぽんきちさんがやりました。」と言いました。
ぴょんたは、わんたに小さな声で「わんたさんのことは言わないからね。友だちだもの。」と言いました。
わんたは悲しそうな顔をして、「ぼくあやまってくるね。」とくまおじさんのところへ行きました。
ぴょんたは、長い間下を向いて立っていた後、みんなのところへ走っていきました。
2 内容項目と教材
公正、公平、社会正義について、それぞれ意味を調べてみます。
公平・・・判断・行動に当たり、いずれにもかたよらず、えこひいきしないこと。
社会正義・・・人間が社会生活を営む上で、正しいとされる道理。
なんだか、どれもに似たような意味ですね。
簡単に言うと、公正+公平=社会正義 ということです。
では、ぴょんたはどの心が足りないのでしょうか。
どれかと聞かれたら、「公平」の心が足りないように思います。
人によって態度を変えるということは、人によってよい言動をとって相手をいい気分にさせるということです。
つまり「えこひいき」ということですね。
えこひいきをするぴょんたの心について考える必要があります。
また、わんた、ぽんきちそれぞれの心についても、考える余地が充分にあります。
ぽんきちは、明らかに2人ですもうをしていたのに、ぴょんたが「ぽんきちくんです。」と一人だけに責任を押し付けました。
「それはおかしい。」と言ってもおかしくなかったはずです。
でも、何も言わずにくまおじさんに怒られた。
ぽんきちくんは、このときどんな思いだったのでしょうか。
・裏切ったわんたくんへの怒り?
・自分ひとりが怒られればいいという責任感?
・わんたくんは関係なく、自分が悪いことをしたという反省する気持ち?
いろいろと出てきそうなので、子どもたちと考えたいですね。
また、わんたの視点で考えても深い議論になりそうです。
わんたは、ぽんきちだけに責任を押し付けたぴょんたに対して、どう思っているのでしょうか?
・2人でやったのにぽんきちくんだけ怒られるのはおかしいという気持ち?
・黙っているのはいやだという気持ち?
子どもとたくさん議論をしてください。
立場を限定せずに考えることで、「多面的・多角的」な視点を養うことができます。
3 導入
T:教師 C:子ども
T:仲良しの友達はいますか?
C:いる!
T:友達がもし、何かを壊してしまったらどうしますか?
C:一緒に謝る
C:大丈夫だよって言ってあげる。
T:今日は、友達との関わり方について考えましょう。
4 発問
・この話で喜んでいるのはだれだろう。
・悪いのはだれだろう。
・くまおじさんは、誰に一番怒っているだろう。
・三びきは、「本当の友達」と言えるだろうか。
・ぽんきちは、怒られている間どんなことを思っていたのだろう。
・わんたは、黙っておくほうが怒られないのになぜ自分から言いにいったのだろう。
・ぴょんたは、みんなのところに走っていって、なんと言うつもりだろう。
・くまおじさんは、ぴょんたに怒るならどんなことを怒るだろう。
・三びきはこれからも遊ぶだろうか。
5 まとめ
自分の言ったことやしたことで、相手が傷つくかもしれないと考える。
このようなポイントを押さえてまとめができるといいですね!
はい、ということで今日は
『2年「三びきは友だち」【公正、公平、社会正義】の指導案はこうする!』
このテーマでお送りしました!
また明日もお楽しみに。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このブログでは、道徳の教材解説をしています。 ほとんどの教材を解説しているので、 日々の授業や研究授業のときに使ってください。
トップページの検索で「教材名」を入れるだけで、その記事にジャンプできます。
例 : はしの上のおおかみ
「この記事の解説がない!」という場合は、お知らせください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
