こんにちは。
今日は『3年「ちゃんと使えたのに」【規則の尊重】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
「規則の尊重」の授業のポイントは、かんたんに言うと
「きまりを守る大切さ」です。
では、きまりは、なぜ守らないといけないのでしょうか。
子どもの立場なら、
・怒られるから
・先生が言ったから
などがあげられるでしょう。
しかし、これは外圧的なもので
罰などの強制力から、
きまりを守る心が生まれています。
果たして、きまりとは本当にそうあるべきなのでしょうか?
きまりについて、
教材解説で考えていきましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
C 主として集団や社会との関わりに関すること
「規則の尊重」
3・4年の目標・・・・約束や社会のきまりの意義を理解し、それらを守ること。
3年生「ちゃんと使えたのに」(日本文教出版)
そうたは、お父さん・お母さんとインターネットの約束を決めていました。
【インターネットの約束】
・インターネットを使うときは、何をするのか言ってから、お父さんかお母さんがいるときに使う。
・パソコンや携帯では、インターネットにつながったゲームはしない。
・勝手にダウンロードや申込みをしない。
今日はゲームの攻略方法をインターネットで調べたい。しかし、妹のゆきなが熱を出したのでお母さんが病院に連れて行っている。宿題を早く終わらせて待っていたが、帰りがさらに遅くなると聞いて腹が立ってきた。
そこで、(お母さんだって約束を守らなかったしいいよな。)と思い、こっそりパソコンの電源を入れて攻略サイトを調べて、プリンターで印刷をした。
日曜日、そうたはゲームをしていました。するとお父さんから「ちょっと聞きたいんだが、一人でパソコンに触っていないか? やたらとゲームの広告が入ってくるんだけど。」
そうたが約束を破ったことが見つかってしまいました。
2 内容項目と教材
「規則の尊重」とは
「規則の尊重」は、文字通り規則について考える項目です。
規則と言っても、いろいろな言葉に言い換えることができます。
ルール、きまり、マナーなどですね。
特に、ルールとマナーは大きくちがいます。
ルールは明文化されていて、みんなが守るべき最低限の約束事であるのに対し、
マナーは明文化されておらず、状況や場所によって異なるものです。
「どっちがいいか」で焦点が当たっているのは、ルールでしょうか、マナーでしょうか。
この教材は、ルールについて考える教材と言えるでしょう。
ルールは安心・安全のため
結論からいいます。
ルールは、安心と安全のためにあります。
身の回りのルールは、ほぼこれに当てはまります。
◎人に悪口を言わない → 嫌な思いをする人がいない雰囲気
◎信号を守る → 事故が起きないようにするため
そうたの家の約束はなんのため?
そうたの家のインターネットの約束は、なんのためにあるのでしょうか。
・インターネットを使うときは、何をするのか言ってから、お父さんかお母さんがいるときに使う。
・パソコンや携帯では、インターネットにつながったゲームはしない。
・勝手にダウンロードや申込みをしない。
インターネットにつながったゲームをすると、どんなトラブルが起こる可能性があるのでしょうか。
勝手にダウンロードや申込みをしたら、どんなことが起こるのでしょうか。
そうたは黙っておくつもりだった?
お父さんが、ゲームの広告が多くて不思議に思ってそうたに聞きました。
つまり、そうたからは言い出すことはなく、お父さんが気づいたから今回そうたが約束を破ったことが明るみに出たのです。
では、そうたは、お父さんやお母さんが気づかなければ、ずっと黙っておくつもりだったのでしょうか。
あれだけお母さんが帰ってくるまで待って使わないようにしよう、と思っていたそうたなのに。
そうなると、「そうたは、いい子なのか?」という問いで多面的に考えたくなりますね。
お母さんが帰ってくるまでに事前に宿題を終わらせようとしました。
しかし、待ちきれずに「お母さんも約束を破ったし、いいか。」とさも正当っぽい理由をつけてインターネットをしています。
さらに、お父さんに問い詰められるまで勝手に使ったことを黙っています。
そうたはいい子なのか、という観点で、そうたの心について考えたいですね。
3 導入
T:教師 C:子ども
T:ルールって何のためにあるんですか?
C:怒られないため。
C:みんなのため。
T:みんなのためってどういうこと?
C:みんなが困らないようにするため。
T:なるほど。他には?
C:うーん。
T:今日は、ルールは何のためにあるのか、考えていきましょう。
4 発問
・「ちゃんと使えたのに」の後に、どんな言葉が続くだろう。
・お父さんは、そうたが約束を破ったことに怒っているのだろうか。
・お父さんは、そうたの何を心配しているのだろうか。
・勝手に調べたそうたは、気持ちよくゲームをできているだろうか。
・そうたはいい子だろうか。
・この約束は、どうして作られたのだろう。
・約束を守ると、どんないいことがあるのだろう。
・お母さんは、そうたになんというだろう。
5 まとめ
・ルールは、みんなが安全に過ごすためにある。
・ルールは決めるだけではなく、「なぜそのきまりがあるのか」を考えていく。
・ルールは、「ある」ことではなく「守ろうとする心」が大切。
これらのことが子どもの言葉で表現できるといいですね!
はい、ということで今日は
『3年「ちゃんと使えたのに」【規則の尊重】の指導案はこうする!』
このテーマでお送りしました!
また明日もお楽しみに。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このブログでは、道徳の教材解説をしています。 ほとんどの教材を解説しているので、 日々の授業や研究授業のときに使ってください。
トップページの検索で「教材名」を入れるだけで、その記事にジャンプできます。
例 : はしの上のおおかみ
「この記事の解説がない!」という場合は、お知らせください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
