こんにちは。
今日は『3年「きいているかい オルタ」【個性の伸長】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
個性の時代と呼ばれるようになりました。
昔に比べて今の時代の子どもは、本当に個性豊かです。
では、個性とはなんでしょうか。
個性はどうやって見つければいいのでしょうか。
今日は、『個性』について教材解説で考えていきましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
A 主として自分自身に関すること
「個性の伸長」
3・4年の目標・・・・自分の特徴に気付き、長所を伸ばすこと。
3年生「きいているかい オルタ」(日本文教出版)
オルタはぼくの相棒。紙粘土でできていて、ぼくの好きなサッカー選手を集めて1人にした。オールスターを短くして、「オルタ」って呼んでる。
おい、オルタ。知ってるかい。
ヤゴはトンボに変わる。サナギはチョウチョに変わる。
ぼくは何に変わるんだろう。
ぼくは食べ物の好き嫌いが多い。サッカーも見るほうが好き。鉄棒はジャンプしても届かないし。ドッジボールはぶつけられてばかり。
春がきて、新しいクラスに新しい先生、新しい友達。
新しい友達にいいところを見せようと、ドッジボールをした。すると偶然、タケシの豪速球をキャッチできた。
みんなが驚いている。
むねの中であついしずくがポタリと落ちた。
オルタの左手も折れていた。ぼくがボールをキャッチしたのも、左手だった。
その日から、今までとはちがった。
鉄棒には届いたし、おにごっこでも追いついた。ドッジボールが大好きになった。
サッカーはする方が好きになった。食べ物の好き嫌いは3つくらい減った。
ぼくも変わるんだ。
聞いているかい? オルタ。
2 内容項目と教材
「ぼく」の長所を考える
1つの物語として完成されている、いいお話ですね。
「ぼく」の個性に注目して、お話を分析していきましょう。
「ぼく」は、紙粘土の人形「オルタ」が心の支えでした。
オルタがいたから、「ぼく」は心の安定を保つことができたし、
何でも言うことができた。
さらに、「ぼく」はオルタに対してあれやこれやと話をして、
自己分析をしていたのです。
・テレビが好き
・ドッジボールが苦手
・鉄棒には届かない
『自分のことをよく理解している』
どうやって変わることができたのでしょうか。
オルタの左手が折れた、という演出がされていますが、
道徳的ではないので、ここにはあまり深入りしません。
本文にもありますが、「新しい友達にいいところを見せたい」からです。
『挑戦してみよう』という気持ちがあるということです。
今よりもっとよりよくなりたい。
そんな気持ちが心の中にあるということです。
「特徴」と「特長」
目標には「特徴」とあります。
似たような言葉に「特長」があります。
2つのちがいは次のとおりです。
特徴・・・他と比べて特に目立ったり、他との区別に役立ったりする点。
特長・・・すぐれた(=長)特徴。
つまり、特長は長所に特化しているのに対して、特徴は長所も短所も含んでいるということです。
また、次のポイントも押さえましょう。
①特長は誰でももっている。
②特長は自分では気付きにくい。
この2点が今回の前提ポイントとなります。
この2つを押さえて、まとめに向かうといいですね!
3 導入
T:教師 C:子ども
☆
4 発問
・「ぼく」の長所はなんだろう。
・オルタが本当に助けてくれたのだろうか。
・最初と最後の「ぼく」では、何が変わったのだろうか。
・なぜ今まで「ぼく」は挑戦しなかったのだろう。
・偶然キャッチしたなら、みんな「偶然だ」と思っているのではないか。
・この話から学ぶことはなんだろう。
・この話で喜んでいるのは誰だろう。
・オルタは喜んでいるだろうか。
・「ぼく」は、オルタがいなくても変われたのではないか。
5 まとめ
①特長は誰でももっている。
②特長は自分では気付きにくい。
この2つのポイントを押さえたまとめができるといいですね!
はい、ということで今日は
『3年「きいているかい オルタ」【個性の伸長】の指導案はこうする!』
このテーマでお送りしました!
また明日もお楽しみに。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このブログでは、道徳の教材解説をしています。 ほとんどの教材を解説しているので、 日々の授業や研究授業のときに使ってください。
トップページの検索で「教材名」を入れるだけで、その記事にジャンプできます。
例 : はしの上のおおかみ
「この記事の解説がない!」という場合は、お知らせください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
