こんにちは。
今日は『3年「まわりを見つめて」【感動、畏敬の念】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
今日の話題はDの視点、感動です。
苦手な人が一番多い内容項目です。
道徳の最難関と言っても過言ではないでしょう。
しかし、ポイントを押さえれば怖くありません!
じっくりと感動について考えていきましょう。
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること
「感動、畏敬の念」
3・4年の目標・・・・美しいものや気高いものに感動する心をもつこと。
3年生「まわりを見つめて」(光村図書)
あらすじ
※自然に関する児童の詩が3作品掲載されている。
・コスモスが空に向かって一生懸命伸びている様子。
・月が海に反射して道のようになっている様子。
・霜柱が、冬の朝を楽しくしてくれている気持ち。
2 内容項目と教材
Dの内容項目は、「価値の広がりを目指す」ものではありません。
A~Cの内容項目は広がりを目指すものです。
例えば、親切は「何かをしてあげること」だと思っていた子どもたちが、
授業で議論をすることで「何もしない親切もある」と気付いたら、それは見方が広がったと言えるでしょう。
しかし、Dの内容項目はそのような広がりはほとんど期待できません。
そもそも抽象的なものが多く、議論で広がったとしてもさらに抽象的なものになってしまうからです。
そうなると,余計に「道徳は難しい!」と考える子どもや先生を増やすだけです。
そうではなく、Dだけはゴールまでの道を太くするイメージで授業をしましょう。
また、Dの内容項目は、言葉にすると安っぽいものです。
例えば以下のとおり。
「命は大切」
「美しいものに感動する」
「自然は大切」
これを見て,どう思いますか?
知っていることばかりではありませんか?
そうです。
これがDの内容項目の難しいところです。
授業をしても、上の結論は変わりません。
しかし、授業で子ども達が議論をすることで、その理解が深くなるのです。
先ほどお伝えした「ゴールまでの道を太くする」ですね。
では、なぜDは言葉にすると安っぽいのでしょうか。
それは、Dの内容項目は「言葉にできないもの」だからなのです。
『感動』とはなにか言ってください。
と聞かれたら,あなたはなんと答えますか?
・心を動かす体験。
・涙が自然と出てくる感情。
・これまでに味わったことのない、心の奥からくる波のような感情。
なんかどれも「的確な表現だ!」とは言えません。
それが、Dの内容項目や「感動」の難しさなのです。
つまり、Dの内容項目は無理に言葉にしてまとめる必要はありません。
また、「感動」を扱う時の鉄則は、
感動させるのではなく、感動を生む心について考えよ
です。
感動させることは道徳の時間ですることではありません。
道徳は、行為を生む心を考える教科です。
なぜ心が動くのか。なぜ、美しいと思うのか。
その本質的な部分を考えていく活動が道徳です。
しかし、その活動の出口は、言葉にしなくてもいいのです。
余韻をもって終わる授業にチャレンジしてみましょう!
いろいろとDの内容項目の授業のポイントをお伝えしました。
では、「まわりを見つめて」はどのように授業を考えればいいのでしょうか。
3つ、いずれの詩も、自然をなにかに例えています。
1つ目のコスモス → 背を伸ばそうとする人間
2つ目のお月様 → (光の)道
3つ目のしもばしら → 自分の歩きを進めてくれる楽しいもの
このように、自然や感動などの抽象的な概念は、なにかに例えることで、理解がグッと深まります。
そこで、これまでに見たり体験した自然や景色、本やドラマなどで心が動いた、きれいだと思うものを、『○○のようだ』と表現してみるといいでしょう。
3つの詩でどれが好きかを選んで発表する活動もいいですが、「この3つを参考に、自分の感動をなにかに例えて表現してみよう」という方が、より創造的です。
言語活動が主となりますが、それを支えるものは感動について考える道徳性です。
詩にする必要はありませんが、○○ → ◎◎みたいだ、と変換して考えたものを発表し合うだけで、見方がグッと広がります。
ぜひ、チャレンジしてみましょう。
3 導入
T:教師 C:子ども
T:「美しい」ってどういうことですか?
C:うーん。
C:きれいなこと。
T:なるほど。では美しいものって何がありますか?
C:○○
※ここでは、人や物など物理的なものの意見がほとんどだと思います。
景色や人の心など抽象的なものになったら、「どうして?」「もっと詳しく教えて。」と突っ込んでみます。
4 発問
・なぜ、美しい景色はずっと見ていられるのだろう。
・「美しい」と「きれい」はどうちがうのだろう。
・美しい景色を写真で見るのと、実際に見るのとでは、同じではないのか。
・なぜ、植物が人のように見えるのだろう。
・なぜ、しもばしらが「私の足を引っ張る」ように感じるのだろう。
・お月様の道よりも、お月様の方がきれいだから、お月様の月はいらないのではないか。
5 まとめ
繰り返しますが、無理にする必要はありません。
むしろ、2で書いた活動はまとめがしにくいものとなっています。
「人の心は、いろいろなもので動かされるんですね。」と一言言って終わりで充分です。
はい、ということで今日は
『3年「まわりを見つめて」【感動、畏敬の念】の指導案はこうする!』
このテーマでお送りしました!
また明日もお楽しみに。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このブログでは、道徳の教材解説をしています。
ほとんどの教材を解説しているので、
日々の授業や研究授業のときに使ってください。
トップページの検索で「教材名」を入れるだけで、その記事にジャンプできます。
例 : はしの上のおおかみ
「この記事の解説がない!」という場合は、お知らせください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□