
こんにちは。
今日は『6年「母の仕事」【勤労、公共の精神】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
「働き方改革」が教育界でも叫ばれています。
教師の仕事はとても多く、
多忙です。
教師の本来の仕事はなんなのか、
忘れてしまうほどです。
しかし、そもそも「働く」ことは
どんな意味があるのでしょうか。
働く意義について、
考えていきましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
C 主として集団や社会との関わりに関すること
「勤労、公共の精神」
5・6年の目標・・・・
働くことや社会に奉仕することの充実感を味わうとともに
その意義を理解し、公共のために役に立つことをすること。
6年生「母の仕事」(日本文教出版)
ひろ子のお母さんは看護師で、市役所の移動入浴サービスのしごとをしている。
移動入浴車は、寝たきりの人を入浴させることのできる車。中には浴槽と給湯器が積んである。
4人で1チームをつくり、お母さんはお風呂に入れる前の健康状態を調べる役。
1人は車の運転手。もう2人は浴槽の準備をする。
寝たきりの人をお風呂に入れるのは大変だ。
1日に3人くらいしか入れられず、毎日回っても一人あたり月に2〜3回しか入れてあげられない。体調に合わせてお湯加減や時間も調節するので、少しも気を緩めることはできない。
寝たきりの人はお母さんたちが来るのを心待ちにしている。
お風呂に浸かっている人の気持ちよさそうな顔を見ているとうれしくなって、「また来ますね。」って約束を思わずしてしまう。
喜んでくれる笑顔が、お母さんの明日の仕事を支えてくれる大きな力になっている。
2 内容項目と教材
仕事をする意義は、主に次の4つです。
②物を生産するによる文化・生産的意義
③人を助ける貢献的意義
④自分のスキル・知識が向上する自己研鑽的意義
お母さんが仕事をする意義は、どれに当てはまるでしょうか。
仕事なので労働の対価としてお金をもらっていますから、
当然①は入ります。
しかし、それだけでしょうか?
お母さんの発言に、「寝たきりの人がお風呂に入った時の気持ちいい笑顔を見て
嬉しくなった。」とあるので、③の貢献的意義も入るでしょう。
あまり欲張らず、②と④はまた別の機会で考えるとしましょう。
全てを扱わなくて大丈夫です。
では、①社会的意義と、③貢献的意義では、
どちらの方がお母さんの気持ちとしては大きいでしょうか。
子どもたちと考えてみたいですね。
社会的意義の方が大きいとなれば、結局は
「お金をもらえるから頑張っている」ということになるのでしょうか。
お金をもらえるから、という理由で本当はやりたくないことをやっているのでしょうか。
また、貢献的意義の方が大きければ、
休みなく、朝も昼も夜も働けるのでしょうか。
ちょっと極端ですが、このように極論で子どもに問い返しをすることで、
子どもは「いや、それはちがう!」「うーん」などと立ち止まり、
思考が活性化されます。
これが道徳の面白さです。
また、①社会的意義と③貢献的意義のどちらが大きいか、という問いに
結論を出すことが目的ではありません。
「どちらが大きいか」という問いに向かっていく過程の思考が大切なのです。
だから、極論で問い返しをして子どもの思考を活性化させることが大切なのです。
3 導入
T:教師 C:子ども
T:「仕事」ってなんですか?
C:働くこと!
C:お金をもらうこと!
T:お金をもらったら、何でもしないといけないんですか?
C:うーん・・・・
T:今日は、仕事の本当の意味について考えましょう。
4 発問
・お母さんはお金をもらえるから、イヤイヤ仕事をしているのだろうか。
・「わたし」は、お母さんのことをどう思っているだろうか。
・お母さんは幸せだろうか。
・利用者さんにとって、お母さんはどんな存在だろうか。
・お母さんの仕事の目標はなんだろう。
・なぜ、働くことが「大きな力」になるのだろう。
・お母さんが仕事を頑張れる理由はなんだろう。
5 まとめ
社会的意義と貢献的意義の両方を踏まえたまとめができるといいですね!
☆働くと、自分もみんなもいい気持ちになる。
☆頑張って働くと、頑張ろうという力がもらえる。
など、子どもから出てくるといいですね!
はい、ということで今日は
『6年「母の仕事」【勤労、公共の精神】の指導案はこうする!』
このテーマでお送りしました!
また明日もお楽しみに。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このブログでは、道徳の教材解説をしています。 ほとんどの教材を解説しているので、 日々の授業や研究授業のときに使ってください。
トップページの検索で「教材名」を入れるだけで、その記事にジャンプできます。
例 : はしの上のおおかみ
「この記事の解説がない!」という場合は、お知らせください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
