こんにちは。
今日は、
『【道徳】登場人物を増やして思考を広げる』
このテーマでお話しします。
道徳の授業づくりでよく聞く話題があります。
・子どもの思考をどうやって広げたらいいか分かりません。
・子どもの考えがなかなか広がらないんです。
そのお悩み、よく分かります。
教科書に書いてあることだけを追うと、
教材によっては一部分しか書かれておらず、
思考を広げようがない時があります。
いくら展開を工夫しても、
教科書を抜けられないということはよくあります。
そこで、思考を広げる方法を1つお伝えします。
ズバリ、
登場人物を増やすことです。
どういうことか。
例を挙げた方が具体的に説明できるので、例を挙げます。
「自分の学年じゃないじゃん」と思ったあなた、
自分の学年に使えるものを探すという観点で読むと、
きっと多くの気付きがありますよ!
2年生「ぐみの木と小鳥」を使って説明します。
ある日、小鳥がぐみの木に止まって一休みしていました。するとぐみの木が言います。
「りすさんが病気になって困っています。小鳥さん、私のぐみをりすさんに届けてくれませんか?」
小鳥は快く引き受け、りすさんに届けます。
また、嵐の日も小鳥はぐみの木の頼みを聞いて、強い風の中、りすさんのもとへぐみを届に行きます。
そうするうちに、りすさんは元気になりました。
この教材の内容項目は「親切、思いやり」です。
定番教材と言われる『ぐみの木と小鳥』ですが、
思考の幅を広げるためにどうすればいいのでしょうか?
よくある実践としては、
・嵐の日に飛び立つときの小鳥の気持ちを考えよう。
・りすのもとへ行ったときと行かなかったときの、気持ちの違いはなんだろう。
と発問して、役割演技をすることです。
しかし、これでは
「他者への自己犠牲を伴う親切がよい」という間違った価値観を与えかねません。
そうではなく、小鳥が運んだものは、ぐみだけでなく、ぐみの木の優しさであり、
小鳥はそのぐみの木の優しさが伝染して、りすのもとへ飛んだとも言えるのです。
小鳥は、「りすとぐみの木の関係」をつなぐ『優しさ』という架け橋になったのです。
自己犠牲がよいという話ではありません。
ここまで思考を広げるには、どうすればよいか。
先ほども伝えた、登場人物を増やすことです。
例えば、次のような発問はどうでしょうか。
○りすは、ぐみよりもどんぐりの方が好きだから、どんぐりの木に頼んでどんぐりを運ぶ方が喜ぶのではないか。
これは、話には登場しない「どんぐりの木」を登場させています。
こうすることで、
「ぐみの木」と「どんぐりの木」の両者を、りすの立場から比較して考えることができます。
この比較が大切なのです。
比較することで、人は思考が進みます。
例えば、
①100円の地元産大根
②80円の賞味期限間近の大根
2つ並べられることで、比較できるし、
納得して決めることができます。
100円の地元産大根
しかなければ、選択肢はないので、
「そんなものか。これでいいか。」と
思考はストップします。
そうなんです。
登場人物を増やすということは、
選択肢を増やして比較する
ということなんです。
この
「登場人物を増やす」という授業スキルは、
道徳の他の教材でも広く使えますし、
他の教科でも有効です。
算数の別解や、わざと間違える解答を作る、
国語で筆者の例をわざとちぐはぐなものにする、など
「比較」を念頭に置くことで、
授業レベルがグンとアップしますよ!
ぜひ、トライしてみてください。
事前準備は何もいりません。
○○と○○を比べてみるとどうかな?
という授業者の好奇心が大事です。
レッツトライ!