こんにちは。
今日は、『【時短の思考】指導書は不完全』
このテーマでお話しします。
現場にいる先生なら分かりますが、
教室には、いわゆる「先生用の教科書」として、
「指導書」があります。
朱書き(しゅがき)とも言われます。
発問や答え、授業の流れが書いてあるので、
それがあれば一応は授業に困ることはありません。
しかし、「一応」です。
なぜか。
それは、指導書は不完全だからです。
教科書会社が作る先生用の指導書が、不出来だと言っているわけではありません。
現場の先生、特に若い先生を助けるためには有効なツールだからです。
かくいう私も、かなり助けられました。
この記事を読んでいるあなたには、さらにワンランク上の教師になってほしいので、
あえてお話しします。
指導書は不完全です。
なぜなら、教科書は基本的に全国どこで使用されてもいいように、
平均的な流れや発問、板書計画が掲載されています。
それはある意味では、「無難」なものということです。
どこでも通用するものは、どこか借り物の、味気ない授業になるのです。
授業の計画は料理のレシピと例えられることもありますが、
私は、授業計画はレシピとは全く異なるものだと考えます。
レシピは、書かれてあるとおりに材料を切って、分量を間違えなければ、
同じ味が表現できるでしょう。
しかし、授業は違います。
同じ教材を扱っても、目の前の子どもが違います。
当然、子どもが発する意見も違います。
もっというと、授業者も違うので、
発問もニュアンスが違えば、大きな違いになります。
指導書に書かれているゴールの姿とは、かけ離れたものになるのです。
「ええ、じゃあどうすればいいの。」
指導書は無難と言いました。
指導書はあくまで参考程度にとどめておき、
そこから授業者なりのアレンジを加えればよいのです。
アレンジというと、何か新しい実践のように感じますが、
要は「指導書から外れてもいいという発想をもつ」ということです。
指導書はあくまで、全国平均の設計図です。
指導書通りにしても、うまくいかないのは当たり前です。
うまくいったら、それはプログラムされた機械です。
子どもは機械ではないですから、
こちらの想定外の思考をするのは当たり前です。
指導書の後半に書かれている授業の展開は、
あくまで一例です。
その展開しかない!と指導書から外れてはいけない思考をもっていては、
子どもの柔軟な思考を受け止めることはムズカシイでしょう。
指導書の文字ではなく、子どもの意見を聞く。
そんな当たり前のことが、実際の授業ではとたんにできなくなってしまいます。
それは、実力不足でも経験不足でもありません。
パラダイムシフト(考え方・価値観の転換)をすればよいのです。
指導書をベース、もしくは参考程度にして、
あとは、目の前の子どもを見て、
導入、発問、板書、展開、まとめなどに
血を通わせるのです。
それが、指導書の本来の使い方です。
この記事は、道徳を想定して書きましたが、
道徳という言葉を使わず、
他の教科でも共通なことですので、
他教科でも使える思考になるようにしました。
はい、ということで今日は、
『【時短の思考】指導書は不完全』というテーマでお話ししました。
今だからこそ、道徳の授業に取り組んでいきましょう!