スキルアップ

【道徳】授業の心構え

授業の心構え

こんにちは。
今日は、『【道徳】授業の心構え』
このテーマでお話しします。

道徳の授業って難しいですよね。
先生を悩ませる教科のナンバーワンと言ってもいいです。
特に、今年は休校があったので、授業時数が足りない。
道徳はこれまで以上に、敬遠される教科になるでしょう。

しかし、今だからこそ道徳の授業は必要です。
ステイホームで人と会うことができませんでした。
家の中でしか人と会わず、
友達と話したり、集団の中で活動したりして、
様々な刺激を得て、成長することは許されなかったのです。

本来であれば自然に身に付く、規範意識や思いやりの心が、
発達段階に即して身に付いていない可能性があります。
だから、道徳が必要なんです。
道徳は教える教科ではなく、気付く教科です。

道徳で多くの気付きを得て、
生活で生かしていく。
この本来のサイクルを、今の時期は
加速度を上げて進めていかなければならないのです。

そこで、今日は道徳の授業をする際の心構えを、
いわば入門編としてお話しします。
ポイントは3つ。
そして長く、難しくはしません。
短く、簡単に話します。

この記事を読むわずか数分の時間は、
将来のあなたへの投資です。
この数分が、未来の数時間分のコスパを生みますよ!

目次です。

道徳の授業で大切なこと
1 謙虚
2 脱線
3 拡大

順番に解説します。

1 謙虚

道徳の授業をする教師は、謙虚でなければいけません。
これは、子どもに対してへりくだるという意味ではなく、
「自分が全て知っている」「教師は全てを教えなければならない」という
自信を捨てるという意味です。

道徳では、子どもも教師も、一学習者です。
他の教科とは違い、子どもの発言から、
教師が気付きを得ることは多々あります。
「子どもから学ぶ」という姿勢を大切にしましょう。

例を挙げましょう。
「生命の尊さ」について学習をするとします。
教師は、命の大切さをこの授業で気付かせたいとします。
「命は、たくさんの人の思いを背負っている。」というまとめを考えました。
では、クラスの中に、震災で家族を亡くした子がいたら、どうでしょうか。
その子は、命についての価値観を、実体験をもとに捉えているため、
震災を経験していない教師では、
到底気付かない価値観をもっているかもしれません。
果たして、このクラスで、「教える」という概念は有効でしょうか。
「命は、たくさんの人の思いを背負っている。」というまとめで、
本当に充分でしょうか?
考えてみたいところですね。

謙虚な心で、子どもと学ぶという姿勢で、
全員で納得解を導き出すことが大切です。

2 脱線

道徳では、授業者の想定外の発言が出ることがよくあります。
その発言から、授業が脱線したように感じることもあります。
そんなとき、どうしますか?

「それは関係ないことだね。」とはっきり伝えますか?
「そんな考え方もあるね。」と流しますか。

子どもは、教師の想定の範囲外で、
多面的・多角的に教材や世の中を見て考え、
そこから出た発言かもしれません。
教師の決めたレールに戻そうとするのではなく、
脱線を楽しみましょう。

「え?それってどういうこと?」
「詳しく言える人?」
「○○さんが~と言ったけど、これについてみんなで考えてみよう。」
などと、全員の問いにして、
考えてみるのです。

教師の想定した流れにならなくても大丈夫です。
登山は、頂上に行くまでの道は数パターンあります。
道徳の授業も同じです。
脱線をしたように感じても、
こちらが気付かせたかった内容項目に関することは、
きっと子どもの発言に要素として入っているでしょう。

脱線を楽しみましょう。
子どもの世界に身を委ねる。
教師が勇気を出して、一歩子どもの世界に踏み出してみると、
きっと授業がさらに楽しくなりますよ!

3 拡大

授業のまとめは、大抵の場合は教師の想定外になることが多いです。
子どもの発言を謙虚に独りよがりにならず受け止め、
脱線をして授業を進めるのですから、当然の結果と言えます。
一見、悪いように見えますが、
それでいいのです。
教師の作ったレールを走るだけの授業であれば、
プロの講師の授業ビデオを見せればいいですよね。
生の担任がライブで授業をするよさは、
①臨機応変に授業の流れを変えられること
②その授業で子どもたちが得た気付きを、まとめにできること
です。
教師が初めに想定していたまとめを、おぼんのように捉え、
そのおぼんのどこに着地してもOKという心構えをもちましょう。
拡大解釈をするのです。
例えば、「思いやりはつながる」というまとめを想定していたら、
子どもが「思いやりのバトンがあるみたい」「リレーだ」
「数珠みたいにつながってる」という発言をしたら、
『思いやりは、数珠のようにつながっていく』とまとめればいいのです。
言葉は違いますが、言っていることは同じことです。

子どもの言葉でまとめることが、
発言をした子どもの自己肯定感につながります。

まとめは拡大をして受け止める。
この意識をもっておきましょう。

 

 

はい、ということで今日は、
『【道徳】授業の心構え』というテーマでお話ししました。
①謙虚
②脱線
③拡大

この3つを意識して、
授業をしてみてくださいね。
やってみた感想も教えてください。

共に道徳の研究を深めていきましょう!