スポンサーリンク
給食の時間は、食事の指導時間です。
ただの昼食時間ではありません。
そして、給食は、食事のマナーを教える絶好のチャンスです。
最近の子は、家庭で厳しく食事のマナーについて教えられていない子も増えてきました。
親が教えていないのではなく、「親も知らない」ので、親がマナー違反の食べ方をしている可能性があります。
家庭のことは介入できませんが、子どものマナーには指導で介入できます。
以下のことは給食で指導しましょう。
・肘を机につかない
・皿を持たない
・箸を正しく持つ
・口を開けてかまない(クチャラーはダメ)
・猫背にならない
・犬食いはだめ(顔を皿に伏せる)
・利き手と逆の手も使う
・寄せ箸はしない
・迷い箸はしない ・・・・・etc
小さいことですが、細かく指導をします。
私は子どもが将来、能力以外のことで評価が落ちないように嫌われる覚悟で伝えます。
だって、あなたがお付き合いしている大切な人が、1つでもマナー違反な食べ方をしていたらどう思いますか?
仕事上で会った人とご飯を食べて、1つでもマナー違反な食べ方をしていたら、その人を信頼できますか?
きれいな食べ方の人と、マナー違反の食べ方の人、どちらとまた会いたいと思いますか?
答えは明確ですよね。
私は子どもの10年後を想像して、嫌われる覚悟で教育をしています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク