こんにちは。
今日は『3年「よごれた絵」【正直、誠実】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
「正直に言いましょう」
「誠実な人」
などと、
正直や誠実については、学校生活で考える場面が多いです。
ということは、子どもたちにとっても身近な内容項目です。
正直に言うこと、誠実に生きることの大切さは知っていますが、
実際に正直さが求められる場面では、
自分の利益やプライド、怒られないという恐怖や不利益の回避など、
様々なことが、正直さを邪魔します。
宿題をやっていないけど、「やったけど忘れました」と言う。
自分だけ怒られたくないから、「ぼくだけじゃないです。」と言う。
意見はあるけど、発表で間違えて笑われたくないから、前の人が言ったことを繰り返す。
などなど、正直さを阻害する要素は、
数え切れないほどあります。
「正直、誠実」を扱う授業では、
その大切さを45分かけて伝えても、
のれんに腕押しです。
知っているのですから。
そうではなく、正直な心とは何か、
誠実とはどんな心から生まれるのか、
という本質を考えて、
核心に気付いた時、
「やってみたい!」と
子どもの心の内側から意欲がわいてきます。
(これを道徳的実践力と言います。)
この姿が、授業の終末では見られるといいですね。
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
A 主として自分自身に関すること
「正直、誠実」
3・4年の目標・・・・過ちは素直に改め、正直に明るい心で生活すること
3年生「よごれた絵」(光村図書)
ぼくとさとしさんは図工室の掃除当番だった。早く終わったのでぞうきんのキャッチボールで遊んでいた。すると手が滑ってぼくの投げたぞうきんが壁にはってあった絵に当たって、汚れてしまった。
その絵は、あきらさんが描いた絵で、金賞をもらった絵だった。
ぼくは家に帰って考えた。
金賞をもらってうれしそうにしていたあきらさんの顔。
絵の得意でないあきらさんが、みんなが終わっても一人描き続けていたこと。
次の図工の時間、あきらさんに謝った。
あきらさんはぼくが話し始めると横を向いてしまった。ぼくは怒鳴られると思った。でも勇気を振り絞って心から謝った。
あきらさんはぼくの方を向いて「いいよ」と言ってくれた。
でもきっと悲しい思いをしたはずだ。
ぼくはもう一度、「ごめんなさい」と謝った。
2 内容項目と教材
まずは、正直、誠実のそれぞれの意味について考えましょう。
それぞれ広辞苑で調べると、
誠実・・・真面目で真心がこもっていること
とありました。
うーん、言葉の意味はこのようになっていますが、
この言葉をどのように授業で使えばいいのでしょうか。
結論を言います。順番が大切なのです。
正直は、行動が先で言葉が後。
誠実は、言葉が先、行動が後なのです。
正直とは何でしょうか。
「正直に言いましょう。」等と使いますね。
これは、自分の行った行動を、嘘偽りなく言葉で表現しましょう、という意味です。
行動→言葉ですね。
もっと具体的に例をあげましょう。
Aくんが花瓶を割ってしまい、先生に見つかりました。
先生は「何があったか正直に言ってごらん。」と言います。
するとAくんは
「遊んでいて、手が当たって花瓶を割ってしまいました。ごめんなさい。」と言いました。
これは、「花瓶を割ってしまった」(行動)Aくんは、自分の行いを謝る(言葉)という流れです。
このように、行動→言葉の流れのことを、「正直」と呼ぶのです。
対して「誠実」はどうでしょうか。
正直と似ていますが、「正直に言いましょう。」のように「誠実に言いましょう。」とは言いませんよね。
これは、先に言葉があるからなのです。
例えば、約束を守る人。
この人は誠実と呼べるでしょう。
これは、「約束をする」(言葉)行為の後に、
「守る」(行動)があるという流れです。
発した言葉やルールに基づいて行動をすることを、誠実と呼ぶのです。
ここで、話を戻すと、Aの内容項目には「正直、誠実」とあります。
これは、順番が大切です。「誠実、正直」になっていないことがポイントです。
復習しましょう。先にくる正直は、行動が先にきました。
「正直」が先にくるということは、指導要領では、
「まず行動することが大切。」と言っているのです。
まずは行動をして、言葉で後から補足する。
言葉を先に言って行動するよりも、まずは先にいいと思うことをやってみましょう。
動いてみて、初めて分かることがあるんです。
ここまでは拡大解釈かもしれませんが、実際に教材研究をする際には、
「この教材は、正直に重きを置いているのか、誠実に重きを置いているのか。」
を考えましょう。
1つの教材で両方を大切に扱っているものはほとんどありません。
たいていは正直か誠実、どちらかの色が濃くなっています。
そして、正直なら正直、誠実なら誠実、重点がどちらか分かったら、
その行動をしている人物に焦点を当てて、発問を作ります。
では、「汚れた絵」は、正直と誠実、どちらに重きが置かれているのでしょうか。
ぞうきんが絵に当たったという行動があり、
その後に謝っています。
つまり、行動→言葉なので、正直に重きを置いて考えましょう。
こういった学校を題材にした教材は、
子どもたちにとっては身近でイメージしやすく、
考えやすいという利点があります。
しかし、「こうすればよかった」と方法を議論する流れになりやすいので、
注意が必要です。
道徳は、行為ではなく行為を生む心を考える教科です。
「ぼく」があきらくんに正直に謝るという部分が
この教材の核になります。
子どもはきっと「正直に言うのはいいことだ」
「ぼくは正しいことをした」という『べき論』で話を進めるでしょう。
しかし、その流れはちょっと立ち止まって考えたいですね。
なぜなら、「ぼく」のように正直に言える場面ばかりではないからです。
言わないといけないけど、言えない場面は往々にして実生活でもあり、
子どもも少なからず体験しているからです。
そんなとき「自分だったらどうする?」という問いは、
あまり有効ではありません。
見栄やプライドが邪魔をして、本当のところの経験は
子どもの口から語られることはないからです。
ここでは「ぼく」の悪いところを考えて、
「ぼく」をあえて批判しながら、
自分の感情を照らし合わせていくようにします。
「ぼく」にある意味では同情に近い感情が芽生えることで、
自分も似た経験がある、と想起できます。
この教材の状況をより深く理解すると、
「自分が同じ状況だったら、同じことをするかもしれないな・・・。」と
考え始めます。
これが、自分事として考えるということです。
自分事として考えるためには、「自分だったらどうする?」と
ストレートに聞いても、効果が薄いときがあります。
聞かれるのではなく、自分から「自分だったらどうするだろう。」と
考え始めたくなる流れが理想ですよね。
3 導入
T:教師 C:子ども
T:正直ってなんですか?
C:素直なこと。
C:自分のしたことをきちんと言うこと
T:今日は、正直な心について考えましょう。
4 発問
・「ぼく」のいいところはどこだろう。
・ごまかせるものと、ごまかせないものは何だろう。
・正直に言わなければ、嬉しいのは誰だろう。
・正直に言ったら、嬉しいのは誰だろう。
・「ぼく」の悪いところはどこだろう。
・言っても言わなくても、みんなは気づいていないから何も思わないのではないか。
・さとしさんは悪くないのだろうか。
・あきらさんは本当に許しているのだろうか。
・謝ったからこの問題は解決したのだろうか。
5 まとめ
正直に言うと、自分も相手も気持ちがスッキリする
このまとめは、ちょっと浅いです。
なぜなら、授業前から知っている結論だからです。
3年生ともなると、1・2年生の先生が
道徳の授業を積み重ねているのですから、
この結論は、45分の授業を受けなくても知っているでしょう。
3年生では、さらに深掘りをして、
子どもたちの納得解を得たいですね。
例えば、次のようなものです。
○正直は、状況によって言えるときと言えないときがある。
○正直に言わない方がよいときもある。
などです。
今回の教材のように正直に言う方がよいこともありますが、
いつも正直に言っているのがいいでしょうか。
例えば、友達に
「寝癖がついているよ」
「ボタンが取れているよ」
「鼻毛が出ているよ」
「背が低いね」
などと思っていることを
正直に言うことは、正しいと言えるでしょうか?
この点についても考えてみたいですね。
まとめの言葉が増えそうですね!
ぜひ、私のまとめの発想を超えた授業をしてください。
はい、ということで今日は
『3年「よごれた絵」【正直、誠実】の指導案はこうする!』
このテーマでお送りしました!
また明日もお楽しみに。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このブログでは、道徳の教材解説をしています。 ほとんどの教材を解説しているので、 日々の授業や研究授業のときに使ってください。
トップページの検索で「教材名」を入れるだけで、その記事にジャンプできます。
例 : はしの上のおおかみ
「この記事の解説がない!」という場合は、お知らせください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
