こんにちは。
今日は『5年「天から送られた手紙」【真理の探究】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
今日の内容項目は
「真理の探究」
Aの視点で、5・6年生にしかありません。
1~4年生にはない項目。
難しそうな感じがしますが、
ポイントを押さえれば大丈夫です。
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
A 主として自分自身に関すること
「真理の探求」
5・6年の目標・・・・真理を大切にし、物事を探求しようとする心をもつこと。
5年生「天から送られた手紙」(日本文教出版)
あらすじ
2 内容項目と教材
この内容項目は5・6年にしかありません。
抽象的でわかりにくい概念だからでしょう。
とはいえ、5・6年生にも難しい内容項目ですので、ポイントを押さえて学習する必要があります。
それは「勉強」と「研究」のちがいを考えることです。
結論から言うと、
勉強は、答えがあるものを追い求めること。
研究は、答えがないものを追い求めること。
これに尽きます。
では、勉強をする上で大切なことはなんでしょうか?
研究をする上で大切なことはなんでしょうか?
2つに共通する心はなんでしょうか?
ちがう心はなんでしょうか?
子どもたちと考えてみたくなりますね。
宇吉郎は、雪で困っている人たちの声を聞き、雪の研究を始めました。
それは、使命感とも呼べる気持ちです。
自分が雪の研究をして、気象について理解を深めることは、きっと人々の役に立つ。
だから、自分が雪の研究をするんだ。
こんな思いから、宇吉郎は研究を始めました。
また、実験装置の中に雪の結晶を作るために、木綿糸や絹糸など様々な糸を試し、失敗を重ねます。
そこは、諦めてもおかしくないポイントです。
教材になっているので、スーっと読み流してしまいますが、正解がわからない、本当に答えがあるのかもわからないような状態であれやこれやと方法を試す気持ちは、どんな気持ちだったのか、考えてみたいですね。
いろいろな工夫をする。
言葉で言うのは簡単ですが、工夫をするためにはアイディアが必要ですし、失敗してもめげないガッツも必要です。
また、「次こそ成功するぞ!」という勇気も必要です。
これらの気持ちがいずれも大きかったから、宇吉郎は挑戦を続けたのです。
そして、それらの思いを支える信念は、「雪を解明して人々の暮らしに役立てる」という思いです。
自分の研究のためという思いもあったでしょうが、それ以上に「みんなのために」という思いが強かったのです。
ということは、多面的・多角的に見れる教材ですね。
宇吉郎が雪の解明を続ける気持ちは、『真理の探求』
失敗の連続でもあきらめない不屈の気持ちは、『希望と勇気、努力と強い意志』
みんなのために研究を続けて、役立てたいという気持ちは、『親切、思いやり』
みんなが同じように生活できるようにという、『公正、公平、社会正義』の心もあったかもしれません。
特に、宇吉郎の「あきらめない心」に焦点を当ててしまいがちですが、それは『希望と勇気、努力と強い意志』です。
そうではなく、宇吉郎がしたことはなにか。
研究をする上で大事な心はなにか。
このことを考えるのが「真理の探求」です。
この2つはよく似ている内容項目ですが、区別して子どもの意見を聞くようにしましょう!
この話は、エジソンの話ともよく似ています。
エジソンは白熱電球を発明する過程で、高温になり光る部分のフィラメントの素材で非常に悩みました。
あの素材を使ったり、この素材を使ったり、それこそ宇吉郎のように何度も失敗をしたそうです。
そしてついに見つけた、燃え尽きず、長い間光り続けた素材を見つけました。
それが、竹です。日本の竹が、エジソンの発明を作るきっかけになったのです。
このエジソンの例を出した後に、
『宇吉郎とエジソンの共通する心はなんだろう。』と聞いてみるのも面白いですね!
3 導入
T:教師 C:子ども
T:「勉強」と「研究」ってどうちがいますか?
C:勉強は教えられるもの。
C:研究は自分で頑張るもの。
T:なるほど。じゃあどちらが大切?
C:勉強!
C:研究!
T:今日は、勉強と研究の違い、そしてそれをする上で大切な心について考えましょう。
4 発問
・なぜ、宇吉郎はあきらめなかったのだろうか。
・宇吉郎は、ほめられたくて雪の研究をしたのだろうか。
・宇吉郎の研究は、どうなったら「終わり」と言えるのだろうか。
・宇吉郎がしたことは、勉強だろうか、研究だろうか。
・勉強をする上で大切なことはなんだろう。
・研究をする上で大切なことはなんだろう。
・勉強と研究に共通する心はなんだろう。
・勉強と研究、ちがう心はなんでしょうか?
・宇吉郎は、雪で気象状態がわかって、満足しているのだろうか。
・宇吉郎から学ぶことはなんだろうか。
5 まとめ
勉強と研究、どちらが素晴らしいということではなく、どちらも大切です。
それぞれを行う上で大切にしたい心について押さえます。
どちらも、
☆自分で知りたいと思ったことは考えたり、聞いたり、調べたり、実験したりして様々な方法で解決しようとすることが大切。
☆自分でゴールや方法を考えたら、それは研究になる
といったまとめになります。
小学校は答えの与えられている勉強ばかりだと思いがちです。
しかし、実はこのように考えると、係活動や委員会・クラブは答えがなく自分たちで探していくものなので、研究と呼べるものも意外と多いですね!
それに気付けると、この授業は大成功です!
はい、ということで今日は
『5年「天から送られた手紙」【真理の探究】の指導案はこうする!』
このテーマでお送りしました!
また明日もお楽しみに。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このブログでは、道徳の教材解説をしています。
ほとんどの教材を解説しているので、
日々の授業や研究授業のときに使ってください。
トップページの検索で「教材名」を入れるだけで、その記事にジャンプできます。
例 : はしの上のおおかみ
「この記事の解説がない!」という場合は、お知らせください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□