LINE登録動画
※無料で受け取って頂くことができます
仕事術

【指導スキル】ほめるはアクセル、叱るはブレーキ

drive go moral

こんにちは。

今日は

【指導スキル】ほめるはアクセル、叱るはブレーキ
このテーマでお伝えします。

ほめるはアクセル。叱るはブレーキ。

なんとなくイメージつきますよね。

誰だってほめられるとうれしい

ほめられると嬉しいですよね。

子どもに限らず、大人もそうだと思います。

「私は叱られて伸びるタイプだな。」というあなたも、

ほめられて嫌な気持ちにはならないはずです。

そしてこれも誰しも共通ですが、

叱られるとイヤな気持ちになる。

ですよね。

ほめられるとうれしい。
その効果は、感情がプラスに傾くだけではないのです。

実は、

ほめることは成長のアクセルを踏んでいる

ことなのです。

人はほめられたら、同じ行動を繰り返そうとします。

同じ行動をくり返すと、スピードが上がったり、

丁寧になったりして、質が向上します。

これはすなわち、成長していることと同じなのです。

では、叱られない世界がよいのか。

「ほめるのが大事なのは分かった。じゃあほめるばかりでいいんですか?」

いえ、そうではありません。

いつも行動をほめられていると、

その「ほめられる」ことに慣れてしまって

ほめていない時と同じ効果になってしまうのです。

つまり、ほめすぎる=ほめてないということになるのです。

「じゃあほめるのか、ほめないのか,どっちだ。」

ほめる基準は人や状況によって様々なので、一概には言えませんが、

「あなたがいいと思った時にほめる」は、

きっとどの状況でも間違っていないでしょう。

あなたがいいと思った時は、素直にいいと口に出してほめてあげてください。

「じゃあ叱ることはどうなんだ。」

例えば、

電車に乗るとき並ばない。

人のものを盗んでもとがめられない。

人がこのような行動をくり返していては、世の中がよくなるはずがありません。

社会のルールやマナー、秩序を学ぶには、

挑戦と失敗とそれを正してくれる人が必要です。

職場などの限られた世界でも同じです。

後輩がよくない行動をしたら、正してあげるのは先輩の役割です。

叱ることで、一度立ち止まり、これまでのことを振り返ることができ、

また進み出した時には正しい道を走っているのです。

つまり、

「叱ることは行動のブレーキを踏んでいる」

ことなのです。

叱ることで、行動は止まります。

行動が止まると、振り返ります。

振り返ることで、これから進む道を確認して、
確かな道を歩むことができるのです。

でも、ブレーキを踏んだとしたら、

再び進むためには何が必要ですか? 

アクセルですよね。

叱った後は、再び進み出せるよう、アクセルを踏んであげてください。

この場合は「ほめる」ことがベストですが、フォローするぐらいでも結構です。

間違っても,「私の先輩に叱られた昔話」なんてしないでくださいね。

他の人は全く、興味ありませんよ。

さらに言うと、ブレーキの前にアクセルを踏んでおくと、

より「止まった」という感覚になります。

つまり、

 

  • アクセル→ブレーキ→アクセル
  • ほめる→叱る→ほめる

 

この順番を意識して話してみてください。

愛情の反対は○○○

愛情の反対の言葉を知っていますか。

相手を嫌うことの嫌悪(けんお)

嫌悪よりも深い憎悪(ぞうお)

もしくは憎しみ 嫉妬

などなど、「愛情」がプラスな言葉な分、

マイナスな言葉を想像しますが、

答えは無関心です。

人は、ほめられようが、叱られようが、関わってもらっていることに喜びを感じます。

存在を認証されているからです。

しかし、無関心は無視したり、話を聞かなかったりすることです。

それは相手の存在を認めていないことと同じなのです。

存在を承認されていなかったら、人は孤独を感じます。

孤独を感じるということは,生きる希望をもてないということです。

つまり、

「ほめるのは苦手。」

「叱るのは関係が崩れそうでいやだなあ。」

という方は

そう思うあまり勇み足になって結局関わることがなくて、

「無関心」の状態に近くなっていませんか?

雑談などのフラットな立場で話すことが大半だと思いますが、

その中に、ほめるブレーキや叱るブレーキを入れてみてください。

ブレーキとアクセルを意識するだけで、

発する言葉が変わってきます。

はい、ということで、今日は

【指導スキル】ほめるはアクセル、叱るはブレーキ

というテーマでお話ししました!

同僚についてスポットを当てましたが、子どもに対しても同じですね!

動画訴求画像