
こんにちは。
今日は『3年「道夫とぼく」【公正、公平】の指導案はこうする』
このテーマで教材解説をします。
公正と公平って、よく似た言葉ですよね。
ざっくりと同じ意味で捉えていて、違いなんて意識したことはない。
そんな人がほとんどでしょう。
公正、公平って平等ってこと。
つまりは差別をしてはいけないということ。
このあたりの理解で、日常生活は困りません。
しかし、これが道徳の授業をするという立場になったら、
もう少し深く理解しておかなければならないような気がします。
今日は、公正と公平の違いついて、考えてみましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
C 主として集団や社会との関わりに関すること
「公正、公平、社会正義」
3・4年の目標・・・・誰に対しても分け隔てをせず、公正、公平な態度で接すること。
3年生「道夫とぼく」(光村図書)
「ぼく」は、サッカークラブに入っていてサッカーには自信がある。
休み時間にサッカーをしていると、運動の苦手な道夫が「ぼくも入れて」と声をかけてきた。
ぼくは「ゴールキーパーならいいよ。」と言った。
でも、道夫は相手チームから点をたくさん決められた。
「道夫がいると勝てないよな。」
教室に戻る途中にぼくは、研次と道夫について言い合った。
すると道夫がそれを聞いていたようで、道夫は次の日から休み時間には出てこなくなった。
6月、サッカーの得意な走太が転校してきた。
走太は言った。
「ねえ、道夫くんも誘おうよ。サッカーが好きなんだって。」
「でも道夫は下手だし、いると負けちゃうから。」
「そうなの? でもサッカー好きなんだよ。下手だからって誘わないのはどうなのかな。」
ぼくはなにも答えられなかった。
2 内容項目と教材
「公平」に主軸を置いて考える
公正、公平、社会正義について、それぞれ意味を調べてみます。
公平・・・判断・行動に当たり、いずれにもかたよらず、えこひいきしないこと。
社会正義・・・人間が社会生活を営む上で、正しいとされる道理。
なんだか、どれもに似たような意味ですね。
簡単に言うと、公正+公平=社会正義 ということです。
では、この教材で中心となるものはどれでしょうか。
公正は、「はっきりしていて正しいこと」とあります。
このサッカーの場合、判断軸が2つあります。
それは、
①サッカーで勝とうとする
②みんなで仲良くサッカーをする
①サッカーで勝とうとする場合は、「ぼく」の判断が正しいことになります。
チームとして、今できる最善の策を考え、
攻撃に参加する人が少しでも上手な人の方が点が取れるので、
サッカーの苦手な道夫をキーパーに置くことが
戦略として正しいからです。
②みんなで仲良くサッカーをする場合は、
「ぼく」の判断が正しくないことになります。
勝ち負けにこだわらず、みんなが同じようにボールに触って、
プレーを楽しめるようにするためには、
道夫をキーパーにさせるべきではなかったからです。
つまり、公正の軸で授業を考えると、
どちらの判断軸かを「正しい」と決めて授業を進めなければ、話が成立しません。
判断軸がずれているんですから、議論は平行線に終わります。
それはまるで、国語が面白いか、算数が面白いかを議論するようなものです。
結論は出ませんよね。
「どっちもいい」なんて中途半端な結論を出すなら、45分もいりません。
社会正義だと、ちょっと話が重たくなりすぎます。
あくまでも、小学校の休み時間の出来事ですから、もっとライトに考えていいです。
つまり、この教材では「公平」に重きを置いて考えましょう。
でした。
では、この話で、えこひいきをしているのはだれでしょうか?
「ぼく」ですよね。
道夫は上手じゃないから、キーパーにしてチームに迷惑をかけないべきだと考えています。
そのため、自然と「実力の順位付け」を行ってしまっています。
「ぼく」は次のような思考をしています。
道夫よりもぼくの方がうまい
↓
研次もぼくと同じぐらいの強さで、同じことを思っている。
↓
走太くんは、ぼくと研次よりも上手
勝利至上主義の「ぼく」ですから、この思考は当然でしょう。
しかし、この思考自体がまさしく「えこひいき」であり、
道夫を傷つけていることになっています。
では、えこひいきをしているのは、「ぼく」だけでしょうか?
研次くんは、えこひいきをしていないのでしょうか?
「ぼく」の考えに賛同をしている研次くん。
「ぼく」と同じように思考していると言っていいでしょう。
これらの問いから、「公平」とはなにか。
「公平」に接するために大切なことはなにか、を子どもと考えていきましょう。
この教材の難しいポイントは、
サッカーという競技を、学校という教育の場で行っていることです。
公正の説明でも伝えましたが、
サッカーを追求しようとすると、「ぼく」の行動は正しいです。
学校教育を追求しようとすると、「ぼく」の行動はまちがっています。
学校教育の場なので、当たり前のように後者を追い求めるようになってしまいますが、
前者の考えもあることを押さえておきたいですね。
特に、サッカーが好きな子は、協力よりも勝利を追い求めるのは当然でしょう。
サッカーに限らず、子どもたちの集団生活の中では、たびたび起こるジレンマです。
「公平」とはなにか。
これから「公平」を大切にすると、どんないいことがあるか。
3年生の始まったばかりの時期に扱うこの教材で、じっくり考えたいですね。
3 導入
T:教師 C:子ども
T:サッカーは好きですか?
C:うん!
C:あんまり得意じゃないかな・・・
T:今日は、サッカーでよく起こりそうなトラブルについて考えましょう。
4 発問
・この話で喜んでいるのはだれだろう。
・サッカーに勝つことより大切なことはなんだろう。
・サッカーで勝ちたいという気持ちは、まちがっているのだろうか。
・この話で、誰と友達になりたいだろうか。
・道夫くんは、サッカーに勝ちたくないのだろうか。
・ぼくはみんなで勝つことを考えているから、ぼくの判断の方が正しいのではないか。
・走太は自分勝手ではないか。
・道夫は自分勝手ではないか。
・「ぼく」は自分勝手ではないか。
5 まとめ
自分の言ったことやしたことで、相手が傷つくかもしれないと考える。
このようなポイントを押さえてまとめができるといいですね!
はい、ということで今日は
『3年「道夫とぼく」【公正、公平】の指導案はこうする!』
このテーマでお送りしました!
また明日もお楽しみに。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
このブログでは、道徳の教材解説をしています。 ほとんどの教材を解説しているので、 日々の授業や研究授業のときに使ってください。
トップページの検索で「教材名」を入れるだけで、その記事にジャンプできます。
例 : はしの上のおおかみ
「この記事の解説がない!」という場合は、お知らせください。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
